「眼の前に黒いものが見える」「マバタキをしても、払いのけてもまだ見える」このような訴えで、外来を受診される
方は非常に多いようです。「飛蚊症(ひぶんしょう)」と呼ばれる症状です。
ほとんどの場合は心配ありませんが、中には網膜剥離が始まりかけていたり、眼底出血、硝子体出血、あるいはぶどう膜炎など、病気の症状の場合も考えられますので注意が必要です。まず、心配のない生理的な飛蚊症から説明して
みましょう。
眼球は、壁の部分と中身のゼリー状の部分があります。このゼリー状のものは硝子体(しょうしたい)と呼ばれ、
本来は透明で、卵の白身ぐらいの粘り気があります。この透明であるべき硝子体に、にごりが生じると、外から目 に入る光がこのにごりに当たり、その陰が網膜に写るのです。
硝子体の繊維化(若い人に多い)、後部硝子体の剥離(高齢者に多い)が、その原因とみられます。後部硝子体剥
離は、老化現象と考えられますが、網膜にぴったりついていた硝子体が縮み、前方に移動して網膜から離れ、丸い 「輪」のような濁りが生じます。
「蚊が飛ぶ」「ススが飛ぶ」「髪の毛が下がる」「タバコの煙のようなものが・・・」と、いろいろに表現されるものが見えます。このようなものが見えても視力の低下はなく、不快感を覚えるにすぎません。どの場合も、見えるものが動くのが特徴です。 これは、硝子体が液状のため、頭や目などを動かすと硝子体の中も一緒に動き、網膜上に写しだされる影も動くからです。お天気の良い日に空を見たとき、白い壁を見たときなど、にごりを強く感じます。
このにごりは取る必要がないものですし、消えにくいものと考えてください。消えにくいと 申し上げると、がっかりされる方が多いようですが、年をとって白髪が増えたり、シワが寄ったりするのと同じことで、なるべく気にしないよう心がけてください。将来どうなるのか、とよく質問されますが、現在見えているも のは、まず一生続くでしょう。少し小さくなったり、数が多少増えたりするかもしれませんが、心配はありません。
これまでの説明は、そのままにしておいても問題のない「視力を悪くしない」飛蚊症ですが、眼に病気があり、硝子体の中に濁りが出来る場合もあります。つまり、飛蚊症が病気の最初の症状となる場合です。飛蚊症を自覚した日時をはっきり覚えているとき、または、飛蚊症だけでなく、視力低下、かすみ、光視症(光が飛ぶ感じ)、視野 の一部が見えにくい等の症状を伴うときは、病気が始まっていることも考えられますので、眼科医での受診をおすすめします。
網膜に穴があく(網膜裂孔)、はがれてしまう(網膜剥離)のときにもこの飛蚊症が出て、これは早期に治療が必要です。穴だけの場合には外来でレーザーで治療できますが、剥離が進むと入院、手術が必要となります。
その他、高血圧や糖尿病に伴う硝子体出血やぶどう膜炎という目の中の炎症でも飛蚊症が起きることがあり、治療が必要です。
この飛蚊症が心配なものかどうかは眼科で目薬を使った検査が必要となります。瞳を広げて目の奥をよく見る検査、散瞳(さんどう)検査です。薬が効いてくるまで20~30分かかるのと、薬が切れて瞳がもとに戻るまで4、5時間かかりますので、時間に余裕を持って受診することと、診察後に車の運転はしないようにしてください。
硝子体の変化は病気ではありませんが、時に網膜に穴をあけるような変化を起こすこともあります。一度眼科で散瞳検査を受けて大丈夫と言われても、見え方に変化があるようならもう一度検査を受けてください